[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中学硬式リーグの一つにフレッシュリーグという団体があります。九州の福岡、鹿児島などを中心に活動していて、所属チームは北支部、南支部を合わせて60ほど。今年は夏の九州選手権大会、ホークスカップにお邪魔して試合をじっっくり見せていただきましたが、マナーのいいチームが多いですね!挨拶がしっかりしているし、受け答えもしっかりしているし、取材をしていても気持ちがよかったです。実力ももちろん! 今夏、初めて開催された九州ナンバーワン決定戦「ホークスカップ」ではシニアやボーイズのチームを押しのけ、フレッシュリーグ代表の福岡ウイングスが優勝しました(^_^)
そんなフレッシュリーグから最新情報が届きましたので、抜粋してお知らせします!
★南九州支部主催・鹿児島大会(8月)
優勝:ガッツ福岡
準優勝:西福岡メッツ
3位:北九ブルズ・&西日本スコーピオン
※ 優勝候補の福岡ウイングスが敗れるも、九州北部支部勢が大健闘! ベスト8中7チームを占め、さらにベスト4を独占
★第21回、秋季リーグ戦(9月)
優勝:筑紫エンデバーズ
準優勝:ガッツ福岡
3位:大野城ガッツ&北九カージナルス
※こちらも優勝候補の福岡ウイングス、筑紫野ドリームズベースボールクラブは敗れ、勝ち抜いたのは筑紫エンデバーズ!
★第20回 九州選手権・秋季北部支部大会(10月)
優勝:城南サンボーイズ(初!)
準優勝:伊都ベースボールクラブ(初!)
3位:福岡ライナーズ&筑紫エンデバーズ
※29チーム参加
※来年3月に鹿児島で開催される、第20回春季九州選手権大会の出場権をかけての大会。結果、この上位4チームが、来年の春季九州選手権大会に出場する事となりました! 城南サンボーイズ、伊都ベースボールクラブは、春の九州選手権大会初出場! 筑紫エンデバーズ、福岡ライナーズはどちらも、4年ぶりの出場です!
★(株)リョーユーパン旗争奪・一年生大会(11月)
優勝:福岡ウイングス
準優勝:佐賀藤本ベースボールクラブ
3位:西日本スコーピオン&城南サンボーイズ
※1年生と小学6年生に出場資格あり。ただし、6年生は3名までしかポジションには付けないという条件があるそうです。
詳しくはこのブログのリンク集にもありますフレッシュリーグのHPをご覧ください!
フレッシュリーグ運営部の金子さん、情報提供していただきありがとうございます!
また、ホークスカップ等の取材の際は大変お世話になりましてありがとうございます! フレッシュのみなさんの動きのよさ、素晴らしかったです!! また大会など見に行きたいと思っていますので、その際はよろしくお願いします(*^-^*)
お気づきかと思いますが、昨日からテンプレート(バックの画像)が変わりましたo(^-^)o 甲子園球場です!が、改修工事のため、蔦がない状態の、ツルっぱげの甲子園です(^^;;) まあ、地元の方以外はなかなか見られないものなので、これもまたいいかな、と思って(^_^) デザインをお願いしている方の気分でまた変わるかもしれないですけど、しばらくはこれでいきたいと思います(*^-^*)
と、思っていたら、昨日の未明、甲子園球場のすぐ脇(上)を走っている阪神高速道路で事故があったそうですね! 大型トラックがフェンスに激突して荷台から3トンの鉄箱2つが落下。一つは高速道路上に落ち、後続の車に衝突して一人が亡くなったそうです。もう一つは高速道路から18メートル下の入場券売り場前に落ちて柵など壊れたということです。その落ちたところは野球をやっているときだったら、本当に人がいっぱいな場所。今回、そこに通行人がいなかったことがせめてもの救いですね。
で、ですね~、その落た場所、というのがまさにこの写真のあたり。この写真に変えたとたん、そんな事故だなんてなんだか、偶然すぎて怖いですね(>_<") その偶然も怖いけど、先週、タイガースカップに行ったときは、このへん、ウチの子供たちも遊び回っていた場所ですからね~上から鉄の塊が降ってくるだなんて、ゾッとします。
運転者には自覚を持ってほしいです!!(怒!)
12月2日(Sat)
大田スタジアムから大急ぎで移動し、幕張までっっ 千葉マリンスタジアムにほど近いホテルで行われた千葉市リトルシニアの30周年祝賀会に行って参りました~!
千葉市の市長さん始め多くの議員さんたち、秋の関東大会で優勝した千葉経済大付属高校の松本監督ほか千葉県内の高校関係者のみなさん、シニア関係者、少年野球関係者、OB、保護者、現役選手まで本当にたくさんの方がいらっしゃっていましたね!
お招きありがとうございます!m(__)m 特等席(加藤正次監督の隣りの席!)にしてくださって、重ねてありがとうございます!!(*^^*) いろんなお話も聞かせていただきましたし、いろんなゲストの方にも会えましたし、とっても楽しかったです!
▲シニアの副理事長でもある石井雅男会長です! とっても元気です!
▲シニアの事務局長、安羅岡敏夫さんです!
▲壇上で今後への決意表明をする加藤監督。まずは来春、全国選抜大会(ほぼ当確!)で優勝することですよねっ!(*^-^*)
さて、選手たちも1年生から3年生まで来ていましたが、相変わらず元気がいいです!
3年生から順番に写真をアップしました(^_^)
▲すでに引退している3年生たちは、今、受験勉強真っ最中です! してない人もいるって??(^。^;)
▲2年生は、秋の東関東支部大会で優勝! 来春の全国選抜大会への出場もほぼ間違いないでしょう。ということで、気合い十分!! 十分入りすぎて、最後はなだれ込んでしまいました~(^^;;)
▲まだカワイイ1年生。ん?? 上級生が混ざってないか?(;^_^A こちらも最後はなだれこみ~~(写真ボケてるけどねっ)
そして、会場をあっと言わせたのが、2年生の森山雄一郎くん!♪ポロロロ~ンっと、綺麗なメロディが流れてきたので前方をみたら、なんと、ユニフォームをきた選手くんがピアノを弾いているではありませんか~!! それも、私が大好きな曲、「栄光の架け橋」です(≧▽≦)♪♪
しかも、上手!! 森山くんは3歳からピアノをやっているそうで、中学校でも合唱の伴奏をしたりと大活躍しているそうです。校内合唱コンクールの最優秀伴奏賞も受賞したと言っていたかな(^-^) 野球の方では、お隣の加藤監督い聞いたら「ピッチャーと外野を頑張っていますよ」とのこと。まだレギュラーではないようですが、ピアノ同様、野球でもMVP目指して頑張ってほしいですね!
あと、2年生には女子選手もいます! 川島亜衣佳さん。先月取材に行ったときにみましたが、男子と変わらずスイングをみせます! 亜衣佳さんの活躍も楽しみにしたいところですo(^-^)o
12月2日(Sat)
大田シニアを取材に大田スタジアムに行ってきました。といっても、大田スタジアムで大田シニアが練習か試合をしてるわけではなくて、大田リーグが主催する少年野球の大会をやっているのです。
女の子投手が好投したり、投手戦の末決着つかずに延長戦に突入したりと、大会は白熱
していました(o^-^o)
ならば、大田シニアの選手たちは何をしているのかといったら……??
大会運営のお手伝いをしているのです! 小学生たちの試合、主審以外の塁審はユニフォームの上にジャージをきたシニアの選手。メンバー外の選手がやることが多いボールボーイもシニアの選手。そして、球場に着いて「ん? 何かいつもと違う!」と思ったのがアナウンス! ふだんはお母さんたちがやることが多いアナウンスも大田シニアの選手たちがやっているのです! キレイな声とは言えないですが、みんな、ゆっくりと落ち着いてちゃんとアナウンスしていました! 練習してきたのかな? 上手でしたよ!!(#^.^#)
じゃあ、なんで練習時間を割いてまで大田シニアの選手たちはこんなことをしているの??
といったら、それが大田シニア・阿部一之監督の指導方針なのです! 野球がうまくなるのも大切。でも、それ以上に人として成長してこそ意義がある、というのが阿部監督の考え。選手個々の自立を考える阿部監督は選手に何でもやらせます!
例えば、中学クラブチームのグラウンドにいくと、よくお母さんたちがお茶やコーヒーなどを出してくださいますが、それも選手たちがやっています。しかも、お湯もお茶っぱも、全部自分たちで分担して用意して持ってくるのです。グラウンド整備も、これまた中学クラブチームを見にいくと、なぜかお父さんたちがやってることがありますが、これもモチロン選手がやります! 遠征だって、お父さんお母さんたちがワゴン車などで送迎してくれることが多いですが、これも毎回ではないにしろ、選手自身が荷物を持って、電車に乗って何度か乗り換えてでも遠征先のグラウンドに行きます。
そこまでやってるんだ、って思うかもしれないですが、でも、よく考えたら、これって本来の姿ですよね! 自分のことは自分でする!ってことですからね。私も長年、中学硬式のクラブチームをみていますが、年々、保護者の「協力」が過剰になってしまって、選手たちの仕事を奪ってしまっているようにみえます。高校の監督さんたちと話しをすると10人が10人、「入ってくる子がだんだんグラウンド整備できなくなってるよ! 中学生のときにやってないの?」って言います。これ、保護者が過剰に手伝ってしまっているからかもしれません。また、高校の監督さんたちからは「自分で何かをしてほしいとか自分の意見をちゃんと言えない子も多い」とも聞きます。これも、練習中、保護者が選手の先回りして何でもやってあげているからかもしれません。
もちろん、クラブチームですから、保護者の協力なくては運営は難しいと思います。
でも、「やれることは自分たちでやろうよ」っていうのが阿部監督であり、その考えには私もまったくの同感です。 「自主性」を掲げる監督はたくさんいても、やはり技術や体力の向上にばかり目がいってしまって、大事な部分の育成ができていないチームもあります。そんな中、しっかりやるべきことはちゃんとやって、その上で野球をやる、ということを実戦している阿部監督はスゴイとおもいます。
で、実際、大田シニアの選手たちどかというと…それぞれが分担された仕事を、テキパキやっている選手もいれば、どうしたらいいのか分からないながらも何とかやっている選手もいます(^-^) それぞれ、失敗もたくさんあるし、考えが行き届かなくて怒られることもあります。でも、そうやって覚えていくものなんですよね(o^-^o)
「まだ、こういうやり方について理解されないことも多い」と阿部監督は話していましたが、「そういうやり方がいい」と言って、高校の関係者たち、少年野球の関係者たちがよく見学に訪れたりしているようですね。私も、大田シニア、とってもいい形だと思いますよ(^_^)
▼この人が阿部監督。37歳、だったかな? また違った意味で、熱血です!(^O^)/
最後に…取材日の日中はぽかぽか暖かくて、スタジアムの外では、ネコちゃんが日なたぼっこでした(*^-^*) 可愛かったので、1枚パチリといきました(^_^) お昼寝の邪魔してゴメンね~(#^v^#)
いやいや、すさまじい3日間でしたっっ。 いつもドタバタしていてすさまじいんですが、この3日間は特にすさまじかったっです(^^;;)
まず雑誌の最後の追い込みでほぼ徹夜のまま2日(土)を迎え、午前中から夕方まで大田スタジアムで大田シニアの取材。といっても、原稿が終わらなかったので、電車の中でもパソコンパチパチっ(^。^;) 午後4時ごろ終了し、千葉の幕張へ。午後6時から千葉市リトルシニアの30周年記念祝賀会出席。盛大でしたね!(*^-^*) ピアノマンの演奏、素晴らしかったですね! 過労のせいかひどい頭痛に襲われながらも、名刺交換しまくって、もらった名刺30枚近く…。2次会にお誘いいただきましたが、頭痛が治まらないので珍しく断って帰宅~。
翌3日(日)は午前11時半から神宮球場で「昭和55年会の野球教室」取材。松坂大輔(レッドソックス?)、和田毅(ホークス)、村田修一(ベイスターズ)ら豪華メンバーでした。それが終わると、一度、オフィスに行って原稿を書いて、続いてポニーリーグの2006年度の懇親会に出席! こちらでは壇上で挨拶までさせていただいて、恐縮ですσ(^_^; その後、また名刺交換しまくり、もう名刺ケースは破裂寸前(;^_^A
そして4日(月)は午前中は早起きして家の大掃除をして(一応ちゃんと主婦もやってるんでσ(^_^;)、昼過ぎから中日ドラゴンズの普久原淳一選手の挙式&パーティ出席! ドラの若手戦士もいっぱい出席。ほかにも桐蔭学園、法政大学時代の友達やらが集まって、歌うわ踊るわ、大盛り上がりのパーティでした♪ ドラのキャッチャー・小山良男くん、踊ったね~!!(≧▽≦)♪♪ 堂上剛裕くんもやるね~!
一夜明けてもまだパーティの余韻冷めやらぬって感じです(^。^;)
ということで、パーティ3連チャン含め怒とうの3日間だったもので、ブログ停滞ぎみでスミマセンっっ
①大田シニア
②千葉市シニア祝賀会
③55年会の野球教室
④ポニーの懇親会
⑤中日・普久原淳一選手の結婚パーティ
については、今後写真を入れつつ紹介していきますのでもうお楽しみにo(^-^)o